
開発環境の移行(4) ノートパソコン電源用DCDCコンバータの改造
前回はインダクタが火を噴いた原因の解明までを行ったが、どうすればそれを回避できるか。やはり、コアの大きくインダクタンスも大きいかつ電流を5A...
前回はインダクタが火を噴いた原因の解明までを行ったが、どうすればそれを回避できるか。やはり、コアの大きくインダクタンスも大きいかつ電流を5A...
オフグリッド直流電力システムは、DC48Vバスで供給している。負荷はDC48Vで直接利用するか、DCDCコンバータを介して適切な電圧に変換し...
3Dプリンタを購入した際にPLAのフィラメントが1巻付いてきた。ただ、実際に物を作る際にはPLAよりもABS素材のほうが扱いやすそうだ。そこ...
単体での試作機ができたが、せっかく寿命値を取得できるのに単体では記録することができない。過去の記録から変化を見て、寿命を予想するような使い方...
3Dプリンタはベッド(創造物ができる台)の上に溶けたプラスチックを細い管から出して積み重ねていく仕組み。一番最初の層はベッドに直接くっつくこ...
パワフルなモバイル開発マシンを選定するための条件は、重量は1kg強で今までのASUS T100HAからそれほど増えないこと。重たい開発環境で...
元々はCPUパワーの十分あるデスクトップパソコンで開発を行ってきた。が、外出先でも開発しなければならないような状況が増えてきたため、サブマシ...
FlashForge Guider2 は2017/7/5に予約販売を開始し、出荷が実際には11月に入ってからだったようだ。注文してから手元に...
梱包を解いて、まずは作業部屋に奥様にまで手伝ってもらって運び上げた。30kgもあるので、狭い階段などを運ぶのは一苦労。ほとんど空の無い床にと...
3Dプリンタはずっと興味があったが、なかなかふんぎれずにいた。が、ええい、この際買ってしまおう!ということで、思い切って購入。そもそも、目的...
一気に組み上げようと思って部材群を前にし、組み立て説明書を見て唖然としてしまった。この説明書で正しく組み上げろってかぁ~ フレームを固...
3Dプリンタは、試作の筐体つくりに欠かせないもので熟慮の末購入に踏み切ったわけだが、実はCNCフライス盤も並行して検討をしていた。 こ...
こうして機能・性能の向上を図りつつ、電源電圧への対応も行い、12V/24V対応型と48V対応型を同一基板上に構成し、部品の変更のみで対応でき...
2次試作機によってノウハウを蓄積しつつある中で、電動建機のレンタル業務におけるバッテリ電圧の見える化機能の有用性が明らかになってき...