
CNCフライス盤(6) 精度とバックラッシュ
CNCフライスの軸精度とバックラッシュについて調べてみた。軸精度はソフト的に動かしたつもりの移動量と実際に移動した量がどの程度ずれるかという...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
IoTが話題になり始めて時間が経ちます。単なるイメージではなく具体的なサービスとそれを実現するための端末、ネットワーク、サーバ装置などが具現化できないと実際のシステムになりません。
ここでは、特に特定の機能を実現させるための装置の実現方法を、研究・実験・開発・検証を通して検討し、ハードウェア、および制御ソフトウェアの開発を目指します。その経緯を可能な限り公開することで、IoTの普及を推進したいと思います。
端末はアイデア次第で面白いIoTサービスが創出できるはずです。アイデアを具現化する技術開発の具体例として、ものづくりの面白さ、サービス創出の楽しさを実感していただければ幸いです。メイカーズを目指す方が増え、アイデアと工夫の情報交換が行われ、モノづくりのスキルアップに少しでも貢献できればうれしいです。
なお、この経験を発展させ、完成度や安全性を高めた商用化開発は「商用開発」カテゴリで紹介しますので、併せてご参照ください。
CNCフライスの軸精度とバックラッシュについて調べてみた。軸精度はソフト的に動かしたつもりの移動量と実際に移動した量がどの程度ずれるかという...
年明け早々成人の日のおかげで連休となったので前回お約束していたレーザーシールドの改良版を作成してみた。 要求条件は、CNCのZ軸ステイ...
CNCフライスは、ポチっとする際に5.5Wレーザーモジュールも付けて購入。見ると違い微細加工を目的として。できれば、基板製造の際のステンシル...
3D CADで図面を作成し、CNCフライスで加工する場合、加工位置を正確に定めるために原点位置を定めなければならない。一般に加工物の左下角な...
前回はインダクタが火を噴いた原因の解明までを行ったが、どうすればそれを回避できるか。やはり、コアの大きくインダクタンスも大きいかつ電流を5A...
オフグリッド直流電力システムは、DC48Vバスで供給している。負荷はDC48Vで直接利用するか、DCDCコンバータを介して適切な電圧に変換し...
3Dプリンタを購入した際にPLAのフィラメントが1巻付いてきた。ただ、実際に物を作る際にはPLAよりもABS素材のほうが扱いやすそうだ。そこ...
単体での試作機ができたが、せっかく寿命値を取得できるのに単体では記録することができない。過去の記録から変化を見て、寿命を予想するような使い方...
2次試作機の開発まではこちらで紹介したのでこちらを参照してほしい。2次試作機は、インテリジェントバッテリリフレッシャの機能・性能を高めるため...
SDカードアクセスの環境が整い準備は完了した。次は、いよいよSDカードの寿命情報の取得テストだ。 基本的な方法は、コマンドを発行してそ...
まずは、SDカードに読み書きできるハードウェアおよびソフトウェアを検証しなければならない。SDカードインタフェースについての検証は初めてなの...
SDカードが一般に利用されるようになり結構な年月が経過している。これまで、コンパクトフラッシュ、スティックメモリなど、いろいろな規格が並立し...
新しいμMPPT回路の実験機をパネルに設置してしばらく発電の様子を観察した。結果、十分に電力を引き出すことができなかった。ゲートパルスのデュ...
トランジスタ2個による非安定マルチバイブレータ発振回路を利用してDCDCダウンコンバータを構成し、80Vから5Vを作る回路を組んでみた。部品...