SDカード寿命チェッカ(4) USBインタフェース付SDチェッカの試作
単体での試作機ができたが、せっかく寿命値を取得できるのに単体では記録することができない。過去の記録から変化を見て、寿命を予想するような使い方...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
機器開発における組込みソフトの開発をご紹介します。今のところ、主にPIC、Arduino、ESPなどを利用していますが、必要に応じて利用するCPUも増やしてまいりたいと思います。
単体での試作機ができたが、せっかく寿命値を取得できるのに単体では記録することができない。過去の記録から変化を見て、寿命を予想するような使い方...
SDカードアクセスの環境が整い準備は完了した。次は、いよいよSDカードの寿命情報の取得テストだ。 基本的な方法は、コマンドを発行してそ...
まずは、SDカードに読み書きできるハードウェアおよびソフトウェアを検証しなければならない。SDカードインタフェースについての検証は初めてなの...
SDカードが一般に利用されるようになり結構な年月が経過している。これまで、コンパクトフラッシュ、スティックメモリなど、いろいろな規格が並立し...
新しいμMPPT回路の実験機をパネルに設置してしばらく発電の様子を観察した。結果、十分に電力を引き出すことができなかった。ゲートパルスのデュ...
2015年19月に自宅で稼働したオフグリッド直流電力システムが予想以上の電気代削減効果を上げていることから、より本格的に評価を行うべく協力者...
熱電対の温度測定の精度で苦労したが、オペアンプの周辺の回路変更によって何とか無事に切り抜けた。 次は、温度プロファイルの制御について。...
新年明けましておめでとうございます 今年も、どうぞよろしくお願いいたします 久しぶりの投稿になりました。年末にまとめて作成した基板が出来...
長々と続けて来たこのシリーズだが、実運用の開始を契機に一旦完了とする。部品点数を出来るだけ少なく、安価に製造できること、ソフトでできる事はソ...
分電盤にバッテリの充放電用DCDCコンバータを接続する工事で、DCDCコンバータを壊してしまった。 分電盤と充放電器の間にはブレーカを...
追加で購入していた直流用ブレーカが届いたので、負荷用のブレーカ、バッテリ充放電用のブレーカも組込んで、直流分電盤が、ようやく完成。ウォルボッ...
放電用DCDCコンバータは、それほどトラブル無く動作の確認ができたので、いよいよ充放電制御の連携動作に取組む。充電用DCDCコンバータと放電...
バッテリ放電用と充電用のDCDCコンバータ動作確認を進めている。 充電と放電の動作は表裏一体。太陽光発電の電力に余裕があるときはバッテ...
不具合が起きるときには、立て続けて起きるもので、うんざりこんなんだが。。。。。 PV用DCDCコンバータがようやく完成し、常時運転に入...