
PV用DCDCコンバータ開発(92) トラブルシューティングその3
もうひとつ、ダウンコンバータ2号機のトラブルシューティングに取りかかる。 現象は、出力電圧が60V程度まで上昇し、その後0Vに戻るとい...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
もうひとつ、ダウンコンバータ2号機のトラブルシューティングに取りかかる。 現象は、出力電圧が60V程度まで上昇し、その後0Vに戻るとい...
思いもかけず、2台のDCDCダウンコンバータのトラブルシューティングをする羽目に陥ってしまった。 動作確認のエージングが終了し次第、分...
直流分電盤の最終テストをしていたところ、ダウンコンバータの動作に不可解な現象が発生。数日前まで単体で動かしていたところ、特に問題は無かったの...
分電盤に組込んだ状態でDCDCコンバータの動作を確認。電源機器で出力同士を接続するという使い方は、あまりやらない。出力電圧が異なると出力のは...
PV用DCDCコンバータが4枚のパネルそれぞれについて完成した。なんと、開発を思い立ってから3年もかかってしまった。主に週末しか作業をする時...
PV用DCDCコンバータが完成したので、次は、バッテリ充放電用のDCDCコンバータの作成中。PV用とハードウェアは共通化しているので、見た目...
6月の初旬に自宅の車に設置して概ね1ヶ月半。その間に、姫路、小諸、松本と3回も遠出したので、2千キロ程度は走っただろうか。そんなタイミングで...
プログラムもできたので、いよいよプログラムロジックが正しく動いているかを確認する段階に。こうなると、オシロスコープが活躍してくれる。というよ...
スマホに使われている電池はリチウムイオン二次(充放電)電池だ。ボーイングB787機内での火災事故で一躍脚光を浴びたので、危険というイメージが...
基板は、原価コストを下げるべく、オーバースペック部品をできるだけ使わない設計としている。PICマイコンも、基板上はPIC12F1822という...
先ずは部品を乗せた基板が設計回路どおりに動くことを確認する。いきなり全部が思い通りに動くなどと思ってはいけない。順を追って確認していく。 ...
かれこれ1年近くも前になってしまうが、知人より2Vの単セル鉛バッテリの有効活用方法としてスマホ充電器の作成検討を依頼された。ただ、商売ではな...
鉛バッテリ延命復活器の開発を続けてきたが、それを活用すると、バッテリなどの程度復活するのか。客観的な指標で示さなければ、その効果を正しく評価...
バッテリ延命復活器の開発をレポートしてきたが、無事に完成を見たので今回を最後とする。現在は、自宅照明用の定置バッテリと車のバッテリに設置して...