
インテリジェント鉛バッテリ延命復活器の開発(9) 二次試作全数完成!
作った基板が正しく動くことが確認できたら、次は、複数作ってみて、動作の再現性があるかを確認する。回路が不安定だと、複数同じように作っても、そ...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
作った基板が正しく動くことが確認できたら、次は、複数作ってみて、動作の再現性があるかを確認する。回路が不安定だと、複数同じように作っても、そ...
二次試作の基板が組み上がったので、一次試作のものと比較してみよう。 左が一次試作、右が二次試作。一目瞭然。右の方がカッコええ。...
一次試作の2台が無事に安定動作することが確認されたので、次は量産を想定した二次試作に。きちんとした基板を作成して表面実装の部品もできるだけ利...
実験回路で概ね動作は確認しているのだが、実際に基板に載せると微妙に動作が変化するのが常。オフグリッド用にバッテリに接続し、充電時の電圧、放電...
とりあえず回路図ができたので、動作検証するために試作機を作ってみる。2台作るため、蛇の目基板ではなく、ベーク基板にパタンを起こしてみた。以前...
前回は、机上検討にて課題が洗い出せたかのごとく記述したが、実は、動作検証を行いながら一つ一つの課題を検討した結果であることを吐露しておく。 ...
暫定テスト回路について、いくつかの問題点がある。それらについて改善策を講じていくことにする。 スイッチングNchMosFETのゲー...
先ずは、以前の回路を今回の仕様に合わせて設計変更する。前回設定した以下の仕様を反映させた(つもり)の回路を以下に示す。 上記回路の...
太陽光発電を貯める鉛蓄電池の延命の目的で、以前デサルフェータを試作した。その際は、太陽光発電の電力で動作させる回路として設計した。しかし、そ...
スマホ充電器用の電源として古河電池のFB MSE200という蓄電池を利用中。これは、出力電圧が2Vと非常に低い。蓄電池は、充電しなければ、空...
試作1号機をデバッグモードから、CPU直乗せモードに変更した。 具体的に言うと。。。。 1.表示をLEDの点滅パタンで動...
スマホ充電器の調整も終盤にさしかかった。 前回の課題についての解決策について 1.入力電圧が下がる件 バッテリから充電器入...
2Vの鉛蓄電池を提供していただき、スマホ/タブレットの充電器の最終調整に入った。すぐに、片付くと思っていたら、そうは問屋が卸さない。 ...
スマホ用充電器が完成に近づいてきた。 試験環境で動作は概ね設計通りに動くようになったので、試作基板に試験環境移行を決意。 こちら...