
オフグリッド直流電力システム開発(32) 我が家のオフグリッド直流電力システム
バッテリを2台から4台に増加し、μMPPTをバージョン2に変更し、インテリジェントバッテリコントローラも2台連携型にし、自宅のオフグリッド直...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
バッテリを2台から4台に増加し、μMPPTをバージョン2に変更し、インテリジェントバッテリコントローラも2台連携型にし、自宅のオフグリッド直...
評価で利用するバッテリも、非電化地域の人々に蓄電池をおくる会より提供いただくこととなり、今回はリユースの6V120Ahを4台直列接続で利用す...
提供用に利用する太陽光パネルは、いろいろと連携させていただいている「NPO法人 非電化地域の人々に蓄電池をおくる会」の鈴木代表から提供いただ...
2015年19月に自宅で稼働したオフグリッド直流電力システムが予想以上の電気代削減効果を上げていることから、より本格的に評価を行うべく協力者...
リビングのシーリングライトを直流電力のLEDに切り替えてから早3か月余り。 電気代は月4000円程度の低減と大きな効果を上げているが、...
テープLED照明を壁面に設置するため、石膏ボードの裏の垂木を検知するため、プチ開発で壁裏センサを試作中。 使い慣れた組込み用マイコン、...
テープLEDを壁に設置する方法を検討している。ちょっとおしゃれに、間接照明にしようと思う。壁に長細い部材を固定し、その上面にテープLEDを設...
秋葉原を歩いていると、よく見かけるテープ状にLEDがたくさんついた照明器具がある。車やショーウインドーなどのデコレーションに利用することが多...
自宅のリビングのシーリングライトをオフグリッド直流電力システムのLED照明に切り替えたのが去年末のこと。これが、どの程度電気代に影響をするの...
前回の回路図を手作業で実装してみた。基板は、秋月電子の表面実装プロトタイプ用高放熱基板材料新素材ECOOL(エクール)基板を使って表面実装部...
太陽光パネルの発電力が落ちるとバッテリが自動的に放電モードになるように制御しているつもり。本日より、夜間はバッテリモードにて運用を開始した。...
分電盤を設置したからには、負荷機器を早急に準備しなければ何の役にも立たない。 先ずは、第一弾としてLED照明をテスト的に始める事にする...
分電盤の動作検証も1ヶ月を超え、細かい不具合も概ね解消されてきた。そろそろ覚悟を決めて設置することにしよう。設置してしまうと、それ以降は、内...
これまでは、DCDCコンバータの開発を中心に紹介してきた。ここに来て、太陽光パネル用、鉛バッテリ充放電用に加え、鉛バッテリの寿命延長のための...