
オフグリッド直流電力システム開発(27) リフロー釜温度測定精度で苦労す
自宅で実装部品を基板に一基にはんだ付けするリフロー装置を開発する計画。 ちょいちょいと回路図引いて簡単に実現できると安易に思っていたの...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
自宅で実装部品を基板に一基にはんだ付けするリフロー装置を開発する計画。 ちょいちょいと回路図引いて簡単に実現できると安易に思っていたの...
最近は基板が安価に作れるようになったので、ちょっと手の込んだ基板になるとすぐに基板を作るようになった。それはそれで便利なのだが、基板作成は基...
これまで、PV用μMPPTやバッテリ充放電コントローラの電圧制御にはマイコンを利用してきた。電圧や電流の測定には抵抗を用いているが、温度に対...
リビングのシーリングライトを直流電力のLEDに切り替えてから早3か月余り。 電気代は月4000円程度の低減と大きな効果を上げているが、...
ちょっといつもと趣向を変えて、小物の開発についてレポートしよう。 うさぎライトを娘が所持している。誰かからのプレゼントでいただ...
テープLEDを壁に設置する方法を検討している。ちょっとおしゃれに、間接照明にしようと思う。壁に長細い部材を固定し、その上面にテープLEDを設...
太陽光発電を行う場合、通常は同じパネルを必要数直列や並列にしてシステムを組む。 しかし、そうして構築すると、後でパネルを追加したりする...
新しい基板ができたので、さっそくバッテリリフレッシャの調整作業に入る。前回基板に対して、今回は表面実装部品を多用しコンパクトに仕上げた。容易...
基板や金属板をきれいに切断できる機器を少し調べてみたら、バンドソーという卓上型の電動のこぎりがあることを知る。電動糸鋸は、鋸刃が上下するのに...
FusionPCBに基板を注文したら、$5のクーポン券をもらえた。その有効期限が1か月しかない。ということで、取り急ぎ、太陽光パネル用のμM...
年内に基板が届けば、正月休みにある程度の作業ができると踏んで、バタバタと基板を発注した結果、12月中に届いた。 今回は、欲張って、10...
これまでは、水魚堂さんの回路図エディタBSch3Vで回路を設計し、水魚堂さんの基板編集ソフトMinimalBoardEditorで基板のパタ...
自作直流LEDライトの初号機は既に稼働中。48V直結タイプなので、汎用性が低い。より汎用性を高めるために、DCDCコンバータを開発したので、...
前回の回路図を手作業で実装してみた。基板は、秋月電子の表面実装プロトタイプ用高放熱基板材料新素材ECOOL(エクール)基板を使って表面実装部...