
PV用DCDCコンバータ開発(5) PICで制御ソフト開発
今日はPICソフトの巻。 最新のエンハンストコアのPICは内蔵クロックで32MHzもの高速で動く。 色々な処理をたくさん詰込めるように、...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
今日はPICソフトの巻。 最新のエンハンストコアのPICは内蔵クロックで32MHzもの高速で動く。 色々な処理をたくさん詰込めるように、...
太陽光パネルで発電した電力をバッテリに充電したり、直流ベースラインに流すためのDC-DCコンバータのコア部分の設計がとりあえずできた。 ...
引続き、太陽光パネル用電力制御ボード開発に取組み中。 電力制御の基本となる、電圧、電流を正確に測る仕組が必要なので、PICのAD変換を利用...
今日は、家の用事があってお仕事はお休み。 用事の合間を縫ってAD(アナログ/デジタル)変換の実験。 PIC16F1823には、AD変換機...
太陽光パネルを制御する制御ボードを設計し始めたのは良いが、動作状態や電流、電圧を把握しなければならない。 ボードの動作状況をできるだけ正確...
電子工作はPICというマイコンを使う予定。理由は安価で入手可能だから。 RISCチップに周辺回路を組込んだ1チップ部品。 プログ...
今回は、照度センサ付き人感センサライトの回路図をご紹介。 ポイントは、トランスレスのDC電源部と、ソリッドステートリレー部です。あとは、単...
焦電型人感センサは、センサモジュールの電源レギュレータICを交換してと手がかかったのだが、そのわりに、感度があまり良くなく、トイレに入ってい...
東日本大震災の直後、3/28(月)の午前中に出向元の人事部から「4/1(金)から東京だから、よろしく~~」という電話がかかってきた。ええぇぇ...
今回からは、工作をレポートする。 工作と言うと、やっぱり、設計から、自分でやらないと本当の醍醐味は味わえない。 しかし、電子回路...
アナログテスタとデジタルテスタ ベルマンのオシロスコープ本体 オシロスコープのパソコン画面表示例 ちょっ...
去年の半ば頃から、仕事で環境エネルギ関連に携わっている。 巷では『スマートグリッド』とか言われている、あれである。一言で言えば、電力を効率...