PV用DCDCコンバータ開発(47) 最新DC-DCコン回路
これまでのノイズ対策や回路改善の結果、当初設計からずいぶんと変化を重ねてきたので、ここで一度整理をしておこう。現時点のDC-DCコンバータの...
これまでのノイズ対策や回路改善の結果、当初設計からずいぶんと変化を重ねてきたので、ここで一度整理をしておこう。現時点のDC-DCコンバータの...
ネットに紹介されている回路は、インダクタが470μH程度と大きいが、10kHzでデューティ1%以下だとパルス幅は1μ以下なので、インダクタン...
無事に回路図どおりのものができたので、いざ、動作検証。 太陽光発電の電力をパルサに入れ、波形を確認。発振周波数10kHzで、25V程度...
基板ができたら部品を半田付していく。 効率的な方法は、背の低い部品から順に半田付すること。高い部品を先に付けると、裏返して半田付する時...
バッテリの復活器のバラック検証が済んだので、運用ボードを作成した。 今までは、DIPタイプのICがある場合は蛇の目基板を利用していたの...
タイマIC555を使い始めたついでに、かねてより作ろうと思っていた鉛蓄電池の復活装置を作り始めてみた。 ご存じの通り、自動車用のバッテ...
DCDCコンを動作させるための制御回路の電源は、充電対象のバッテリからとる方法と、発電側の太陽光パネルから取る方法が考えられる。 根本...
久しぶりのレポート。 レポしていない間、時間を見つけながら制御回路基板4号機のノイズ対策やPchMOS-FETドライブ実験などを行って...
さっそく、チップLEDをアルミのLEDユニット基板に取りつけて光らせてみよう。 特に左のチップは3×1.4mmと極小サイズ。ピンセット...
LED照明の設計を始めようと思い、勉強を開始。 私のLED知識は、中村さんが青色LEDを発明する以前のまま止っている。最新デバイスを含...
台湾からに引き続き、中国からもOSコンが到着。 部品が揃ったので、バッテリ充電用の制御部を作ってみた。 OSコンのおかげで、部品...
日本ではディスコンになったOSコンはなかなか手に入らない。アキバであちこち探してもようやくひとつのショップで扱っているのが見つかっただけ。し...
この週末はお天気がイマイチだったので、工作はお休み。 電源ラインのノイズを除くために、高周波特性の良いコンデンサを調べていたら、サンヨー(...
電気回路は大学時代にパズル感覚で結構真面目に勉強したのだが、その知識はその後ほとんど利用せずに長い時間を過ごしてしまったものだから、記憶の遥...