
PV用DCDCコンバータ開発(48) ロジック及びMOSFETドライバ用電源
これまで、PICと電流センサ用の5V-DC、MOSFETドライバ用の12V-DC電源の効率的な作成について、色々と検討してきた。簡易なDCD...
オフグリッド電力システムとIoTシステムの開発を紹介します。ビジネスとして世の中に無い装置やシステムの実現をお手伝いします。情報提供に感謝・共感の気持ちが湧きましたら右や下のリンクをポチっとして応援いただければ幸甚です。
これまで、PICと電流センサ用の5V-DC、MOSFETドライバ用の12V-DC電源の効率的な作成について、色々と検討してきた。簡易なDCD...
これまでのノイズ対策や回路改善の結果、当初設計からずいぶんと変化を重ねてきたので、ここで一度整理をしておこう。現時点のDC-DCコンバータの...
DCDCコンを動作させるための制御回路の電源は、充電対象のバッテリからとる方法と、発電側の太陽光パネルから取る方法が考えられる。 根本...
久しぶりのレポート。 レポしていない間、時間を見つけながら制御回路基板4号機のノイズ対策やPchMOS-FETドライブ実験などを行って...
台湾からに引き続き、中国からもOSコンが到着。 部品が揃ったので、バッテリ充電用の制御部を作ってみた。 OSコンのおかげで、部品...
DCDCコン開発の備忘録 本番機に近付いて来たので、長時間にわたり鉛蓄電池の充電を行ったところ、定電流モードから定電圧モードに切り替わ...
基本パーツが揃ってきたので、そろそろ本番機をターゲットに開発をすすめることにする。 まずは、ベースロードからバッテリへの充電用DCDC...
インパルス状ノイズを除去するために、電源ラインにインダクタを追加したり、コンデンサはさんだり、色々と試しつつお勉強してみた。 ...
ここのところ、息子の受験のおかげで、週末も落着いて工作することができなかったが、今日は天気も良いので、久しぶりに工作工作。。。。(太陽光パネ...
ダウン(電圧降下)コンバータのハイサイドスイッチは、ゲート電圧の制御のしやすさから、今までPchFETを使っていたが、ドライバICを入手した...
入手したドライブICを試してみた。 ネットにあまり参考情報がなく、メーカのアプリケーションノートを読んだものの、コンデンサ等の値があま...
今日から息子の高校受験週間が始った。1週間に5校も受験する身になったら、それはたいへんだとも思うが、周囲もたいへん。なんとか、志望校に滑り込...
2号機の制御回路ができたことから、初号機と2号機を、PV~ベースロード直流~蓄電池充電という流れで連携動作させるために、何でも詰め込んで作っ...
昨日から、本番ハードの検証を続けて来たが、先ほど、太陽が出てきたので本日の実験を開始して、DCDCコンを動かし始めて数秒・・・・・う、、、抵...